アロマトップ画

猫ちゃんと一緒にお家でまったり。

こんな時アロマでも焚いたらもっとリラックスできるんだろうなぁ

と調べてみたら、

なんと猫にアロマはよろしくないという事実が発覚!

 

「なんで!?どうして!?」

色々調べてみたので、皆さんにも猫とアロマの関係についてご紹介したいと思います!

 

スポンサーリンク




 

そもそもアロマオイルとは

ラベンダー

アロマテラピーなどに使われるアロマオイルとは、香りの元になる植物の花や木、種などから抽出された天然100%のエッセンシャルオイル(精油)の事を言います。

アロマオイルの効能はそれぞれ植物により違いますが、主に香りによる心身への作用やアロママッサージなどによる経皮吸収での作用があります。

エッセンシャルオイルは製造過程で高濃度に作られている物なので、たった一滴でも十分効果が感じられるものです。

なのでマッサージオイルに加える場合は、1%の濃度に希釈して使う事が安全とされています。

使い方を誤れば人間でも害を及ぼしてしまうので、取り扱いは慎重に行わないといけません。

 

アロマと聞くと、香りの元なんだというくらいのイメージでしたが、気を付けて扱わないといけないんですね!

猫にアロマが駄目な理由は?

マスカレード

同じ動物でも、犬はアロマが大丈夫と聞きますが、なんで猫は駄目なんでしょうか?

肝臓機能の違い

通常、動物の肝臓は体内に入ってきた毒素を肝臓で処理して身体から排出できるようにします。

そのやり方の一つとして『グルクロン酸抱合』というものがあるのですが、猫の身体ではこの解毒の為に必要な酵素が十分に生成されないため、植物性の脂溶性化学物質を処理することが出来ず、体内に蓄積していってしまうのです。

これにより猫は中毒症状を引き起こしてしまいます。

他の動物と猫が違う理由

人間や犬が大丈夫でなぜ猫は駄目なのか、その決定的な違いは猫が肉食動物だからです。

先祖代々根っからの肉食動物の猫は、植物を食べる必要がなかったため、植物を処理する酵素の生成が退化していったのではないかと言われています。

えっ!でも猫草食べてるじゃない!

と思ったのですが、それらの植物は安全なようで、問題なのは精油が植物由来の脂溶性化学物質が濃縮されている物だからのようでした。

起こりうる中毒症状

横たわる猫

絶対に避けなければなりませんが、万が一アロマにより中毒症状が出てしまった場合の症状例です。

  • 筋肉の衰え・よだれ・めまい・食欲不振
  • おう吐・皮膚炎・神経症状・口腔粘膜の炎症…etc

上記の症状はアロママッサージやアロマ入りのシャンプーを使用して、皮膚や口から入ってしまった時に表れた症状例として挙げられています。

経皮吸収などにより急性中毒症状が出ることもありますが、例えば室内でアロマを焚くなどの微量であっても、長年の体内への蓄積により症状が出てくる可能性も十分考えられます。

症状が出てからでは手遅れになってしまう可能性が高いので、細心の注意が必要です。

避けるべき精油は?

ラベンダーオイル

アロマの一切の使用を避けるのがいいのですが、特にどのアロマの成分を避けるべきなのかをご紹介します。

  • フェノール類…
    強い殺菌性があり、皮膚への刺激も強い。
    (ペパーミント、シナモン、ユーカリ、ティーツリー、タイムなど)
  • ケトン類…
    神経毒性がある物質を含む。
    (スペアミント、フェンネル、ジャスミン、セージなど)
  • リモネン、ピネン…
    特に有毒作用を引き起こす可能性がある。
    (レモン、オレンジ、グレープフルーツ、ユーカリ、ベルガモット、パイン、サイプレスなど)

 

以上の成分が現在分かっている避けるべき成分です。

実は猫にアロマが危険とわかってきたのが最近で、まだ詳しく研究が進んでいないそうなのです。

よって上記の成分が含まれていないからといってむやみに使用するのは危険ですね。

 

そういえば、猫ちゃんは柑橘系やミントを近づけるとすごい嫌な顔するのですが、やはり本能的に身体が拒否しているんでしょうね。

我が家のアメショー君もミカンを食べている時だけは突進してきません(笑)

 

スポンサーリンク




アロマを安全に楽しむためには

猫じゃらしと猫

数多く存在する精油の全てが強い毒性を持っているわけではありませんが、素人にはなかなか分かりませんよね。

けれども少しでもアロマを楽しみたい!

という方の為に、猫ちゃんは安全で且つアロマを楽しめる方法をいくつかご紹介したいと思います。

ハイドロゾル(芳香蒸留水)の使用

このハイドロゾルとは、精油を採取する際に得られる副産物のことを言います。

これには精油の油溶性成分と水溶性成分の両方が含まれていて、そのほとんどが水溶成分なので比較的無害だといわれています。

希釈せずそのまま使うことが出来ますので、ルームスプレーにしたり、ヘアケアや化粧水として使うことも出来ます。

 

ただ、やはり100%安全とは言い切れない点と、粗悪な品だと純度や安全性が疑われるので、購入する際にはしっかりと確認してきましょう。

中には水に精油などを混ぜて作られた類似品もあるので気を付けましょう!

猫のいない部屋で焚き、換気はしっかり

部屋でアロマを焚きたいなら猫ちゃんのいない部屋で、入ってこれないように気を付けて楽しみましょう。

終了後は部屋の換気をしっかりしてから、部屋を開放するようにすれば安心ですね!

外出時の小物やハンカチに

家にいる時はやっぱり不安という方は、お出かけするときに希釈したアロマスプレーやハイドロゾルをハンカチなどにシュッとして行くのもいいですね。

帰宅時には匂いを飛んでいますし、すぐ洗濯に出してしまえばいいので大丈夫です。

まとめ

  • アロマが猫にとって危険なのは、肝臓機能で処理できないから。
  • 特に危険なアロマ以外にも注意は必要!
  • アロマは猫ちゃんがいない所で楽しむのがベスト!

難しい言葉がいろいろ出てきましたが、猫ちゃんにアロマが良くないことが分かって良かったです!

危うく我が家でもアロマを焚くところでした。。。

もっと研究が進んで、猫ちゃんへのアロマの危険性が詳しくわかるまでは、アロマの使用は避けるか控えめにした方が良さそうですね。

 

スポンサーリンク